ノッポの快適生活

快適な生活を送るための過ごし方や便利グッズを紹介します

筋トレ日記 2020/2/23

今日から日々の筋トレ日記を書くことにします。

 

実施内容

1.マシンサイドレイズ(NA)4セット

 50lb 20rep

 75lb 13rep

 75lb 11rep

 75lb 8rep

 

2.インクラインダンベルプレス 3セット

 10kg 15rep

 24kg 12rep

 24kg 9rep

 

3.ダンベルフライ 3セット

 16kg 10rep

 16kg 10rep

 16kg 8rep

 

4.チンニング 2セット

 (ベルトあり) 9rep

 重りなし 9rep

 

5.デッドリフト 3セット

 60kg 10rep

 90kg 10rep

 90kg 10rep

 

総括

デッドリフトはMAX更新できました!(実施頻度は正直多くないので、まだまだ伸びる気はするが…)

3セット目は後半フォームが崩れかけたので、怪我しないためにもフォームは気をつけるべきだなと思いました。

 

ダンベルフライのときか不明ですが、左手首を少し痛めたので、今後はギリギリまで追い込むならリストラップ着用必須だと痛感しました…

ジム通い8ヶ月、週2回の筋トレで身体も心も変わった

f:id:noppo181:20181025215216j:plain

2月下旬からジムに通い始めて8ヶ月経ちました。

 

基本的に体調を崩さない限り、土日の週2回ジムに通って筋トレをしています。

 

その結果、着実に筋肉量が増え身体が変わってきて、見た目の変化を実感することで自信がついて心も変わってきました!

 

今回は、ジム通い8ヶ月、週2回の筋トレの成果について紹介します。

 

 

測定項目・測定方法

測定項目は、体重・体脂肪率・筋肉量です。

 

測定には、自宅にある体組成計(タニタ BC-567)を使っています。

 

記録で使ったのはRecStyleというアプリです。

 

体重・体脂肪率・筋肉量をサクッと入力でき、日・週・月単位でグラフで変化を確認することができますよ。

 

筋トレメニュー

ジムに通い始めた頃は、ジムで決まっている初心者向けのメニューをやっていました。

 

しかし、1日で全身を鍛えるメニューを土日の2日連続で鍛えるのは筋肉にとって十分に回復できず良くないかなと思い、今は2分割しています。

 

土曜日は、脚・肩メインの日で、

  • バーベルスクワット
  • レッグエクステンション
  • レッグカール
  • ショルダープレス
  • サイドレイズ
  • リバースクラン

 

日曜日は、胸・背中・腹筋メインの日で

  • ベンチプレス
  • インクラインチェストプレス
  • ペックフライ
  • ラットプルダウン
  • ロウイング
  • アブドミナル
  • ロータリートーン

 

が基本メニューです。

 

成果報告

測定結果は3月から記録していて、ほぼ毎日測定しています。

 

今回グラフにしたのは、月平均になります。

 

体重

f:id:noppo181:20181024232013j:image

3月:68.86kg→10月:71.55kg(+2.69kg)

 

体重が増えているんですが、もともと痩せ型で筋肉量を増やそうと思って増量しているので、問題ないと思っています。

 

むしろ、もっと増量したいくらい。

 

7月に体重が激減してますが、これは夏の暑さにやられて体調を崩してしまったためです。

 

1月経てば、体重はある程度戻るということをこの時学びました。

 

体脂肪率

f:id:noppo181:20181024232021j:image

3月:12.6%→10月:9.9%(-2.7%)

 

体脂肪率は6月、7月に急減してますが、これは6月途中から体組成計の測定モードを「アスリートモード」に変更したためです。

 

なので、6月以前と現在のデータ比較はあまり参考にならないです。

 

あまり体脂肪率には強いこだわりはありませんが、10%以下をキープできるようにしたいと思います。

 

筋肉量

f:id:noppo181:20181024232045j:image

3月:57.08kg→10月:61.18kg(+4.1kg)

 

筋肉量は着実に増加してます。

 

大胸筋、大腿四頭筋三角筋は特に見た目が変わってきたように思います。

 

太ももが太くなったせいで履けなくなったパンツもありますが、断捨離できたということで良しとしています(^^;

 

まとめ

ジム通い8ヶ月、週2回の筋トレでも筋肉を4.1kgつけることができました。

 

毎日のように筋トレしている方は、もっと身体の変化が大きいとは思いますが、週2回でも確実に身体は変わります!

 

筋肉がついてたくましい身体になると、もっと上を目指せると思いポジティブな気持ちになり、内面も変わってきたように思います。

 

まずは週1、2回でもいいから、筋トレをやることをおすすめします。

 

きっと身体も心も変わりますよ!

名古屋の港警察署で免許更新をする際に注意すべき3つのこと

f:id:noppo181:20181021213439j:image

こんにちは。ノッポ(@noppo_181)です。

 

先日、免許を更新してきました。

わたしが住んでいる名古屋市内で免許を更新する場合、手続場所は3つあり、

  1. 平針運転免許試験場(天白区)
  2. 西警察署(西区)
  3. 港警察署(港区)

のいずれかを選ぶことになります。

(ただし、西警察署・港警察署は優良運転者講習受講者のみ手続可)

 

今回は立地条件が一番良い港警察署に行ってきましたが、思わぬトラップに引っかかってしまいました。

 

今回は、港警察署での免許更新にあたり注意すべき3つのことを紹介します。

 

 

1.免許窓口の場所が紛らわしい

愛知県警察のHPでは手続場所に「港警察署」と書かれています。

 

f:id:noppo181:20181019212650p:plain

出典:愛知県警察/運転免許証の更新手続

 

港警察署の場所はこちら

 

しかし、免許窓口は「港警察署」ではなく、「港警察署分庁舎」なのです。

わたしは、港警察署に着いてから、職員の方に言われました。。。

 

 

よくよく、運転免許証更新連絡書のはがきを見直してみると、

「西、港(分庁舎)」と書いてありました。。

はがきをよく読んでなかったわたしが悪いんですが、HP更新してくれよと言いたいです。

 

そして、最寄駅の名古屋港駅からの道案内もわかりにくいです。

 

一応、道案内の標識はありますが、車用の信号機の高さに合わせられており、歩行者に対しての視認性は悪いです。

 

f:id:noppo181:20181021091845j:image

 

信号を渡ると、港警察署専用歩道があります。

遠目では気づけないでしょうね。。

f:id:noppo181:20181021091911j:image

 

そして、免許窓口の標識。

もう少し標識を大きくするか信号機近くにもう一カ所標識を設置するかしたほうがいいのではないかと。

f:id:noppo181:20181021091933j:image

 

そして、港警察署分庁舎に到着。

f:id:noppo181:20181021091954j:image

 

運転免許更新講習室の入口はこちらです。 

入口を入ってすぐに免許窓口があります。

f:id:noppo181:20181021092012j:image

 

2.タイミングによっては30分以上待たされる

 講習までの流れは、

  1. 窓口で書類を受け取り
  2. 書類記入
  3. 暗証番号登録カード発行(写真撮影時にカードを職員に渡す)
  4. 写真撮影
  5. 待合室で待つ
  6. 講習

 となりますが、講習は40分~1時間おきに開催されており、

写真撮影が終わった時のタイミングが悪いと30分以上待たされることになります。

講習時間は下記の通りです。

わたしが講習を受けたときは5回目の時間帯でしたが、5分前倒しの12:00から開催されました。

おそらくある程度の人数が集まると前倒しで開催されるのだと思います。

書類受け取り~写真撮影までの所要時間は10分程度ですので、講習開始時間の15~20分前に行くと丁度良いですね!

 

講習時間(予定)

午前

1回目 9:20〜

2回目 10:00~

3回目 10:40~

4回目 11:20~

5回目 12:05~

 

午後

6回目 13:05~

7回目 14:05~

8回目 15:05~

9回目 16:05~

※ 2018年10月某日に講習室前に掲示されていた時間表になります

 

3.免許交付は後日で再来訪 or 郵送料がかかる

名古屋市内で免許更新する場合、平針運転免許試験場は即日交付ですが、

港警察署と西警察署では後日交付となります。

更新免許証を受け取るには、再来訪 or 郵送の2択になります。

郵送を選んだ場合、書留郵便で3~4週間以内に到達する予定です。

注意すべきことは、郵送料(800円)がかかること。

更新手数料と講習手数料以外にも料金が発生するため、

出かける前に財布の中身をチェックすることをおすすめします。

 

まとめ

名古屋の港警察署で免許更新する際に注意すべきこととして、

  1. 免許窓口の場所が紛らわしい
  2. タイミングによっては30分以上待たされる
  3. 免許交付は後日で再来訪 or 郵送料がかかる

の3点を説明しました。

2の「タイミングによっては30分以上待たされる」については、他の申請場所でも同様かもしれませんが。。

 

他にも挙げるとしたら、待合室内は飲食厳禁、禁煙で施設内に自販機はないことですね。

暑い日に手続きをしに行く場合は、事前に水分を補給しておいたほうがいいです。

それでは。

 

【書評】ミニマリストしぶさんの「手ぶらで生きる。」を読んで、自身も実践している3つのこと

f:id:noppo181:20181014091916j:plain

 

こんにちは!ノッポ(@noppo_181)です。

今回はミニマリストしぶさん(@SIBU__)の著書「手ぶらで生きる。」を紹介します。

 

この本では自由になるため50の方法が紹介されており、快適生活を目指す私にとって、とても役に立つことがたくさん書いてありました。

ただ、しぶさんのミニマリストぶりは非常に徹底されていて、自宅はなんと冷蔵庫なし!

そして、フローリングの床にそのまま寝るなど、普通の一般人には考えられないような生活をされており、家族で暮らしてたりすると、いきなり冷蔵庫を捨てたり床で寝ることをパートナーや子供などに強要したりするのは難しい・・・。 

ということで、今回は「手ぶらで生きる」で紹介されている中で、比較的取り入れやすく、そして私も実際に取り入れている自由になるための3つの方法を紹介します。

 

 

 

1.格安SIM&モバイルWi-Fiルータ

 まずは固定費を下げて、金銭的自由を得よう!ということでおすすめしたいのが、格安SIM&モバイルWi-Fiルータです。

 

わたしは格安SIMで契約しているのは「mineo」です。

「mineo」にした理由は、docomoausoftbankの3つの回線に対応しており、妻がauからMNP乗り換えするのに都合がよかったためです。

docomo回線は大抵の格安SIMが対応しているのですが、ausoftbankの回線に対応している格安SIMはあまりなく、ausoftbankからの乗り換えを検討している方には「mineo」はおすすめですね!

 わたしは3GBのプランを契約しており、月額料金は2,500円程です。

仮にdocomoで同容量のプランにすると、月額料金は5,280円~となります。

差額は月2,780円~、年間で33,360円以上浮きます!

 

また、モバイルWi-Fiルーターは「GMOとくとくBBのWiMAX2+」を使っています。

理由は、外出先でWi-Fiが使えるのとキャッシュバックがあって安いから。

キャッシュバックがないと、月4,500円程度かかりますが、最新機種の「Speed Wi-Fi NEXT W05」を選択すると、31,400円のキャッシュバックがあり、月3,200円程度でモバイルWi-Fiルーターが使えちゃいます!

光回線だと、月3,500円~6,000円程度かかるので、差額にすると月300~2,800円、

年間で3,600~33,600円浮きますよ!

 

回線速度は多少は落ちますが、固定費を削減したい方には絶対に格安SIM&モバイルWi-Fiルータはおすすめです!

 

2.毎日同じ服を着る

決断疲れによるストレスから解放されて、自由になるために有効な方法のひとつが「毎日同じ服を着ること」です。

 

しぶさんの場合、

僕は、毎日同じ服を着ている。もはや「制服」である。同じカットソーを4着、スキニーパンツを2本、コートを2着持ち、 Tシャツや靴下、下着なども4着ずつ揃えている。服だけでなく、靴もそうだ。僕の玄関には、まったく同じコンバースのスニーカーが3足並んでいる。

 

人は、1日に9000回もの決断を行っているそうです。

1回1回の決断は大したストレスにならなくても、決断の回数が増えれば増えるほど大きなストレスになります。

わたしも早速取り入れて、仕事用のパンツは同じものを2本購入し、1日おきに着まわすことにしました。

これだけでも「服を選ばないで済む快適さ」は感じられ、出勤前の準備も楽になるし、決断疲れによるストレスも軽減できますし、いいことづくめですよ!

 

3.荷物はコンビニでしか受け取らない

時間的な拘束から解放されるために有効な方法が「コンビニでの荷物受け取り」です。

コンビニに通いやすい環境にあることが条件ですが、自宅での荷物受け取りのために拘束される時間をなくすことができます。

 

私事ですが、最近、佐◯急便で配送物の受取でトラブルがありました。

経験が浅い社員が指定日時に荷物を配達しない & 不在通知メールだけ送って、不在連絡票を発行しないというトラブルでしたが、荷物受け取りのための拘束時間やトラブルに対する問い合わせ時間が本当にもったいなく感じました。

 

コンビニ受取だと、コンビニに行く時間はかかりますが、自分で受け取る時間は選べますし、荷物の受け取り待ちの拘束時間から解放され、誤配送のリスクも減らすことができます。

 

まとめ

ミニマリストしぶさんの著書「手ぶらで生きる。」より、実際にわたしも取り入れている自由になるための3つの方法を紹介しました。

本著では、他にも自由になるための方法がたくさん紹介されています。

サクッと読めるボリュームなので、ぜひ読んでみてください!

10/12~10/25の期間は、Kindle6周年記念キャンペーンで50%OFFで購入できますよ。

 

電子回路設計者ならではの転職面接で質問される4つのこと

f:id:noppo181:20180919064901j:plain

こんにちは。ノッポ(@noppo_181)です。

 

「転職面接の質問について、志望動機や転職理由は聞かれるのは予想できるけど、他にはどんな質問をされるのだろう…。」と思ったことはありませんか?

 

今回は、電子回路設計者ならではの転職面接で実際に質問された4つのことを紹介します。

 

自身のことを振り返って、この4つのことを話せるようにしておくと、面接官への大きなアピールになりますよ!

 

 

1.EMC設計・試験の経験

1つ目は「EMC設計・試験の経験」についてです。

 

自身が設計した回路のEMC(ノイズ)対策や実際に経験したEMC試験についての質問がありました。

 

以前転職活動では7社の転職面接を受けましたが、7社中3社で面接官から質問されています。

 

私の場合は、複数CH使用可能なデータロガーの開発に携わっていたので、CH間のクロストーク対策について説明しました。

 

入社3年以内の若手だと、自身でEMC対策を提案することは難しいかもしれませんが、自身の携わった製品でどのようなEMC対策がなされているか面接前に確認しておくことをおすすめします。

 

また、どのような試験を経験したことがあるかという質問もあるので、経験したことのある試験の規格についても確認しておいたほうがいいです。

(民生品と車載品では、EMC試験規格が異なることがあるので、

民生品→車載品 or 車載品→民生品のような転職を希望する方は特に必要です。)

 

2.担当製品の電子部品の実装数

2つ目は、担当製品の基板に実装されている電子部品の数量についてです。

 

転職面接を受けた7社中1社で質問されており、そこまで質問の頻度は高くないですね。

 

おそらく面接官は、回路の規模について知りたいと思い、基板の実装部品の数量でイメージしようとしたのだと思います。

 

私の場合は、正直なところ担当製品の電子部品の実装数を正確に把握しておらず、この質問にはかなり戸惑った経験があります。

 

把握されていない方は、最低でも直近の担当製品については確認しておくといいです。

 

 

3.熱設計の経験

3つ目は「熱設計の経験」についてです。

 

転職面接を受けた7社中1社で質問されました。

 

正直、転職活動をしていた当時は熱設計に関する知識や経験が乏しかったため、アピールできることがあまりなくて、言葉に詰まったという苦い思い出があります…。

 

自動車部品メーカーなど熱に関する要求が高い製品を扱う企業への転職を目指す方は、特に抑えておいたほうがいい分野ですね。

 

自身で設計した内容でなくても、担当製品の熱対策くらいは確認しておくといいでしょう。

 

4.回路設計における得意分野

4つ目は回路設計における得意分野、すなわち自身の強みです。

 

自身の強みというのは、電子回路設計者でなくてもどの職業でも転職面接で質問されます。

 

実際に私も全ての転職面接で自身の強みについて述べていました。

 

たいてい職務経歴書に自己PRとして書くから、そこを突っ込まれるのは当たり前なんですけどね。

 

電子回路設計者の場合は、自身の強みとなると「得意な回路」、「スキル」、「マネジメント」などがあげられます。

 

「得意な回路」だと、例えば電源回路、デジタル回路、アナログ回路などがあります。

 

「スキル」だと、EMC設計や高密度設計、「マネジメント」だとソフト開発の担当者など周囲のメンバとの連携などがあるでしょう。

 

自身の経験談を交えながら話すと、面接官の印象に残るアピールになりますよ!

 

まとめ

今回は、電子回路設計者ならではの転職面接で実際に質問された4つのことを説明しました。

 

志望動機や転職理由といった転職面接で必ず質問される内容はもちろん

  • EMC設計・試験の経験
  • 担当製品の電子部品の実装数
  • 熱設計
  • 回路設計における得意分野

は面接できちんと説明できるようにしておきましょう!

 

参考リンク

私の転職理由についてはこちら

www.noppo181.com

 

Tポイントの使い道は電気料金がおすすめ。中部電力「カテエネ」でのポイント交換方法を説明するよ

f:id:noppo181:20180915101948j:plain

 

こんにちは。ノッポ(@noppo_181)です。

 

ぼくは「yahoo!ショッピング」や「LOHACO」でTポイントを貯めています。

 

Tポイントを貯めているけど、使い道に迷っちゃうということはありませんか?

 

ぼくのおすすめの使い道は「電気料金」です。

 

毎月必ず支出のある「電気料金」にTポイントを使うことで、悩む時間が減るし、固定費削減にもつながるので、日々の生活をより快適にすることができます!

 

Tポイントを電気料金支払いにあてるサービスは、電力会社各社が提供しています。

 

今回は、中部電力のサービス「カテエネ」を例にして、Tポイントから電気料金支払いのやり方について紹介したいと思います。

 

 

電力会社各社のポイントサービスについて

Tポイントを電気料金の支払いに利用するには、電力会社各社のポイントサービスでTポイントを交換する手続きをする必要があります。

電力会社各社の提供しているサービスは下記の通りです。

 

 

Tポイントを貯めれる電力会社はほかにも数社ありますが、Tポイントを電気料金の支払いに使える電力会社はそんなに多くないのが現状です。

 

中部電力のサービス「カテエネ」とは

カテエネ」とは、中部電力が提供しているWEBサービスのことです。

 

電気使用量の実績確認や節電に関するアドバイスなどを確認することができます。

 

電気使用量などを確認すると、「カテエネポイント」という「カテエネ」内で使えるポイントをもらうことができます。

 

この「カテエネポイント」を電気料金の支払いに利用することができるんです!

 

カテエネポイントは、Tポイントから交換することができ、

 

Tポイント→カテエネポイント→電気料金支払い

 

という手続きをとることで、Tポイントを電気料金の支払いに利用することができます。

 

次からは、Tポイントからカテエネポイントへの交換方法について説明します。

 

Tポイントからカテエネポイントへの交換方法

ここでは、カテエネのHPより、Tポイントからカテエネポイントへ交換する方法について説明します。

まず、カテエネのHPに進みます。

 

クラブ カテエネ

 

f:id:noppo181:20180914174945p:plain

 

カテエネのサービスを使用するにはカテエネに登録する必要があります。

 

登録済の方は、トップ画面左下にある「ログインする」ボタンをクリック。

 

未登録の方は、「カテエネに登録する」ボタンをクリックしてください。

f:id:noppo181:20180914175409p:plain

 

ログインしたら、「カテエネポイント」をクリック。

f:id:noppo181:20180914175656p:plain

「提携先のポイントを交換する」の「提携先一覧へ」をクリック。

f:id:noppo181:20180915055324p:plain

 

T-POINTのところまでスクロールし、「詳細ページをみる」をクリック。

f:id:noppo181:20180915055209p:plain

 

ここでは、Tポイントからカテエネポイントへの交換条件が記載されています。

  • 交換レートは、Tポイント100ポイント → カテエネポイント100ポイント(100円分の電気料金相当)
  • 最低交換単位Tポイント100ポイント(Tポイント100ポイント以上で100ポイント単位で交換ができます。)
  • 交換完了日は、1ヶ月から2ヶ月程度

 

100円相当から交換可能であることや最少交換単位が100ポイントであることは魅力的ですが、交換完了まで日数がかかるので、早く電気料金の支払いに充てたいという方は注意が必要です。

 

ポイント交換数量を入力します。

数量は、1クチ:100ポイントとなります。

今回は、Tポイント13,000ポイントを使うことにしたので、130クチと入力します。

f:id:noppo181:20180915055650p:plain

 

数量を入力したら、「お申し込みにすすむ」をクリック。

f:id:noppo181:20180915055701p:plain

 

お客さま情報を入力します。

電話番号の入力は必須で、メール通知のチェックは任意です。

入力が完了したら、「ご注文内容の確認へ」をクリック。

f:id:noppo181:20180915055713p:plain

 

これで、Tポイントからカテエネポイントへの交換が完了です。

「ポイント交換広場」ボタンをクリックして、カテエネポイントから電気料金の支払い手続きをしましょう!

f:id:noppo181:20180915060315p:plain

 

カテエネポイント→電気料金支払いの手続き方法

ここでは、カテエネポイントを電気料金の支払いに使うための手続き方法を説明します。

 

まずは、交換商品カテゴリの「電気料金支払いに使う」をクリック。

f:id:noppo181:20180915060328p:plain

 

商品名「電気料金支払へのご利用 100ポイント」をクリック。

f:id:noppo181:20180915060352p:plain

 

数量を入力します。

先ほどTポイントの交換手続きをしましたが、まだカテエネポイントへの交換が完了していないため、とりあえず現時点で使用できるカテエネポイント15クチを入力します。

f:id:noppo181:20180915060402p:plain

 

入力が完了したら、「お申し込みにすすむ」をクリック。

f:id:noppo181:20180915060447p:plain

 

受付完了メールの送信希望の場合は、「受付完了メールを送信する」にチェックを入れます。

メール通知の設定が完了したら、「ご注文内容の確認へ」をクリック。

f:id:noppo181:20180915060500p:plain

 

注文内容が問題なければ、「注文を確定する」をクリック。

f:id:noppo181:20180915060513p:plain

 

これで、カテエネポイントでの電気料金支払い手続きが完了です。

f:id:noppo181:20180915060522p:plain

 

まとめ

Tポイントの使い道に迷ったら、電気料金の支払いにあてることをおすすめします。

 

電気料金は毎月必ず支払いが必要ですから、迷わず使いましょう!

 

今回は、中部電力のサービス「カテエネ」でのポイント交換方法について紹介しました。

 

Tポイント→カテエネポイント→電気料金支払いの手続きをすることで、Tポイントを電気料金支払いにあてることができます。

 

ポイント交換にあたり、気を付けることがあります。

 

Tポイント→カテエネポイントへの交換時の注意事項

  • 交換レートは、Tポイント100ポイント → カテエネポイント100ポイント(100円分の電気料金相当)
  • 最低交換単位Tポイント100ポイント(Tポイント100ポイント以上で100ポイント単位で交換可能)
  • 交換完了日は、1ヶ月から2ヶ月程度

 

カテエネポイント→電気料金支払い手続き時の注意事項

  • 交換レートは、カテエネポイント100ポイント→100円分の電気料金支払い
  • 最低交換単位カテエネポイント100ポイント(カテエネポイント100ポイント以上で100ポイント単位で交換可能)
  • 毎月20日の23:59までの申込で、翌月分の電気料金支払いに充当される
  • 申し込み後のキャンセルは不可
  • 電気料金の請求額が電気料金支払いに申し込んだカテエネポイントより少額の場合、差額は翌月以降の支払いに繰り越しできる(差額の払い戻しはできない)
  • 電気料金充当の対象となる月に、充当の対象となる契約が廃止(引越含む)となった場合は、充当できない

 

特に引越の予定がある場合は、電気料金充当の対象月がいつになるか気を付ける必要がありますね。

 

ぼくはTポイントを電気料金支払いにあてることで電気料金を年間2万円浮かせることができています!

 

中部電力を利用している方は、ぜひ活用してみてください。

 

中部電力の家庭向けWEB会員サービス「クラブ カテエネ」

 

また、Tポイントを貯めるためには、「yahoo! JAPANカード」がおすすめです。

 

ぼくもyahoo! ショッピングやLOHACOで買い物をするときに使っていて、ガンガンTポイントが貯まってます!

 

Yahoo! JAPANカード

ゴールドジムのパワーグリッププロで背中の筋トレ効果がUPした

こんにちは。ノッポ(@noppo_181)です。

 

ジムでプル系(引っ張る)の筋トレをしていると、本来効かせたい部位の筋力がなくなる前に先に握力がなくなってしまい、物足りなさを感じていました。

 

対策として、GOLD'S GYM(ゴールドジム) パワーブリッププロを購入したら、効果抜群だったので、紹介したいと思います。

 

パワーグリップとは

パワーグリップは、デッドリフトやラットプルダウンといったプル系(引っ張る)の種目における握力補助を目的として使われます。

また、シャフトなどから手のひらを保護する役割も果たします。

 

ゴールドジムのパワーブリッププロを購入した理由

購入理由は、実際に試してみて使えると思ったからです。

 

ぼくはゴールドジムに通っているので、ゴールドジム製のトレーニングギアの体験レンタルができました。

 

本商品を実際に使用してみて、「これはイケる!」と感じて購入に踏み切りました。

 

パワーグリッププロの外観

f:id:noppo181:20180902153732j:plain

▲未開封時でもベロの部分はパッケージからむき出しです。

 

f:id:noppo181:20180902153816j:plain

▲パッケージから出した状態。

 LEFT・RIGHTと左右で形状が異なります。

 

f:id:noppo181:20180902153900j:plain

 ▲ラバー素材でしっかりとグリップできます。

 

使用方法

f:id:noppo181:20180902154657j:plain

  1. ベロの部分が手のひらにくるようにリストを手首に巻き付けます
  2. ベロをバーベルやマシンのシャフトに巻き付けてから握ります

以上。

最初はベロの巻き付け方に慣れないこともありましたが、慣れればすごく簡単に使用できます!

 

サイズについて

サイズはS(約16cm)、M(約18cm)、L(約21cm)の3種類あります。

 

ぼくの場合、手首は実測16cmで推奨サイズはSになりますが、ショップで試着した際に店員さんが「大きめのサイズを選んだほうがシャフトに巻き付けるベロの長さを稼げるから、Mのほうがいいですよ」というアドバイスを聞き、Mサイズを購入しました。

 

実際にMサイズを着用すると、限界ギリギリまで締めてフィットする感じです。

 

今のところ問題なく使用できていますが、手首のフィット感を考えると、Sサイズでもよかったかもしれません。

 

パワーグリッププロのメリット・デメリット

ラットプルダウン・デッドリフト・シーテッドロウイングで使用してみました。

実際に使用して感じたメリット・デメリットをまとめてみました。

メリット

  • 着用前より高負荷のトレーニングができた(同回数で全種目10~20kg程度の重量UP)
  • 効かせたい部位の筋力より先に握力がなくなることがなくなった

デメリット

  • ジム内で持ち歩くことが面倒

 

デメリットは正直微々たるもので、圧倒的にメリットのほうが大きかったです。

プル系の種目でもう少し追い込めそうだけど先に握力がなくなるという不満をもっている方は、ぜひパワーグリッププロを使ってみてください!